人参の保存方法について
杉中園芸の杉浦です。
人参の長期保存方法、ご存じでしょうか?
常温、冷蔵、冷凍。
3種類の保存方法がありますが、それぞれどの程度保存が効くのかお伝えしたいと思います。
まず、人参は湿気を嫌うので水気をふいて保存します。
冷暗所での常温保存:1~2週間
条件としては1月~2月の寒い時期で気温10度以下とします。
袋に入れたままで1週間程度
キッチンペーパー(新聞紙)で包むと2週間程度
人参は立てて保存した方がさらに日持ちします。
野菜室での冷蔵保存:1カ月半
ニンジンの頭と先端をカットします
キッチンペーパー(新聞紙)で人参を包み、
さらにラップで包みます。
人参を立てて保存します。
冷凍保存:2カ月
にんじんの皮を剥き
「みじんぎり」「千切り」「薄切り」「半月切り」など。
それぞれ使いたい用途に合わせて細かく切ります。
切ったにんじんがジップロックなどの保存袋に満杯にならないように入れます。
調理するイメージをして用途に合わせて切っておくと料理の手間が減っていいですね。
サラダや、きんぴら、みそ汁やスープなどの汁物に、中華などの炒め物に、いろいろ便利に使うことができます。
また冷凍状態でそのまま調理することが可能です。
大量に入れますと温度が一気に下がるので常温解凍するかレンジで解凍してから使うと良いです。
<まとめ>
常温 1週間~2週間
冷蔵 1カ月半
冷凍 2カ月
ニンジンは立てて保存する
ニンジンは水気をふいて保存する
それぞれ保存期間は短めに設定していますが、私の家では冷蔵保存で3~4カ月ぐらい経っても美味しく食べています。
前の記事 : 今年のブロッコリー…
次の記事 : 麦の追肥